【追記】御朱印をいただく際にしていること【徒然日記】

御朱印受付で並んでいる間、周りの方の御朱印帳をちらちら見てしまうことはないですか?
私はあります。
素敵な御朱印帳をお持ちの方がいると、「どこの御朱印帳ですか?」と聞きたくなるのですが、流石に見知らぬ方に声をかけるのは憚られるので黙っています。
他にも、「皆さん、御朱印をいただく際はどうしているのかな?」と思うことがいくつかありますが、やっぱり聞けません。

今回は、御朱印をいただく際の、私なりのこだわり(と言っても、たいしたことではありませんが…)を書いてみます。

 

[スポンサードリンク]

神社とお寺で御朱印帳を別にする

以前、ネットで「御朱印帳を分けていないと、御朱印を断られることがある」と読んでから分けることにしました。
今は、大きなサイズの御朱印帳にお寺の御朱印、小さなサイズの御朱印帳に神社の御朱印をいただいた方がしっくりくると思って分けています。
お寺は御朱印帳に書くことが多く(「奉拝」、札所番号、仏様、お寺、日付など)、神社は割とシンプル(「奉拝」、神社、日付など)だからか、神社の御朱印帳はお寺の御朱印帳より一回り小さいことが多いように思います。(必ずしも神社の御朱印帳が小さいわけではありません。伊勢神宮にも大きなサイズの御朱印帳がありました。)

私は神社やお寺のオリジナルの御朱印帳を購入するようにしていますが、可愛い御朱印帳がネットで買えるのですね。

[↓Amazonへのリンクです↓]
  

御朱印帳の裏側 は使わない(今のところは…) も使う

最初の御朱印帳が裏移りするタイプだったので、表だけを使うようになりました。(墨をたくさん使うためか、お寺の御朱印の方が裏移りすることが多い気がします。)
「裏移りしない紙質の御朱印帳なら、裏にも書いていただこうかなぁ。御朱印帳も増えてきたし…」と思うのですが、御朱印の説明や御由緒書を挟んでくださるところもあるので、裏返して書いていただいたら、それらがひらりと落ちてしまいそうで、迷っています。
そういえば、とある神社で御朱印帳を購入したら、通常の御朱印帳と表裏が逆でした。もともとそういう作りなのか、裏表を間違って書かれたのか、不思議に思っています。

【追記】
先日、表面だけを使用している御朱印帳が14冊終了し、使いかけの御朱印帳が6冊になりました。
さすがに数が多くなってきたので、あまり裏移りをしないタイプの御朱印帳には、裏面にも書いていただくことにしました。
裏面も使っている友達に見せてもらったところ、裏移りはそれほど気にならないようでした。(霊場専用の御朱印帳も見せてもらったら、裏面にも書いていただくのが前提の作りになっています。)
実際に裏面に書いていただきましたが、多少裏移りしていても「こういうものだ」と思うことにしました。

 

[スポンサードリンク]

書置きの御朱印は御朱印帳に貼らない 貼る

テープや糊が劣化すると嫌なので、書置きの御朱印はB6サイズのクリアファイルに入れています。
最近、B6サイズのクリアファイルを見かけなくなりました。今使っているファイルがいっぱいになったら、2Lサイズのフォトアルバムに入れようかと思っています。
クリアファイル

【追記】
最近は書置きの御朱印を御朱印帳に貼るようになりました。(貼れるサイズだった場合)

全種類いただいたり、いただかなかったり…

御朱印の種類が多い場合はいくつかを選んでいただいて、次に訪れたときに別のものをいただくようにしています。(このブログを始めてから、再訪しないまま過ぎていることが多いとわかったので、4種類くらいなら全ていただくようになりました。)
同じ御朱印を何度かいただくこともあります。(熱田さんには参拝するたびに御朱印をいただいています。)

お賽銭、小銭の準備

銀行で5円玉に両替して、お賽銭用のがま口に入れています。
また、100円玉を普段から貯めておいて、100円玉専用の小銭入れに入れています。
大きな神社仏閣ではお釣りをいただくこともありますが、チャイムを押して対応していただくようなところではお釣りがいらないようにします。

 

[スポンサードリンク]

まず、お参りが先!

当たり前ですが、御朱印をいただく前にお参りをします。
入口で御朱印帳を預けて帰りに受け取るようになっているところでは、その作法に従います。

ご縁がなければ日を改める

参拝したけど誰もいなかったり、御朱印受付が閉まっていたり…ということは割とよくあります。
思い切ってチャイムを押してみることもあれば、そのまま帰ることもあります。(その場の空気次第です。)
こればっかりはご縁ですから、日を改めるようにしています。

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2014年8~9月】笠寺、矢場町、熱田、車道で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【お出かけ名古屋】

今回も神社仏閣巡りを始めた頃の記録です。

【2014年8月】
健康診断の帰りに、名鉄本線本笠寺駅で下車して、付近のお寺にお参りにいきました。
方向音痴の私は地図を片手に迷いに迷いましたが、普通の方向感覚を持っていれば迷うような場所ではないです。

泉増院

笠寺観音の塔頭の一つで、御本尊は大日如来です。笠寺観音のお向かいにあります。
境内の不動堂には玉照姫像が祀られています。
玉照姫は、雨に塗れている観音様に自分の笠をかぶせて、藤原兼平に見初められた女性だそうです。
縁結びにご利益があるようですよ。
泉増院

↓御朱印です。
泉増院の御朱印

西方院と東光院にも立ち寄りましたが、人の気配がなかったです。

笠覆寺(笠寺観音)

地元では有名なお寺ですが、なかなか訪れる機会がなく、初めて訪れました。
御本尊は十一面観音(秘仏)です。
境内にはいくつかのお堂があり、それぞれ仏様が祀られています。(玉照姫と藤原兼平公も祀られていますよ。)
笠覆寺(笠寺観音)

↓御朱印です。何種類かあるうちの御本尊様の御朱印をいただきました。
笠覆寺(笠寺観音)の御朱印

こちらにもまたお参りに行きたいです。

【2014年9月】
この日は松坂屋美術館に「草間彌生 永遠の永遠の永遠」を見に行きました。
草間さんの作品は、絵画より立体的なオブジェの方が好みです。
その帰りに、神社仏閣にお参りに行きました。

若宮八幡社

この時は工事をしていました。プレハブのような社務所で御朱印をいただきました。(今ではきれいになっています。)
若宮八幡社

↓御朱印です。
若宮八幡社の御朱印

現在は境内末社の神御衣神社の御朱印もいただけるようになりました。
毎月、朔日参りの限定御朱印があるようです。

三輪神社

当時は今ほど有名ではなく、御朱印待ちの人はいなかったです。
現在は月ごとに違う御朱印をいただけるようになり、休日に伺うと何人かが御朱印受付に並んでいます。
三輪神社

↓御朱印です。
三輪神社の御朱印

 

[スポンサードリンク]

清浄寺(矢場地蔵)

ビルに挟まれた参道を進むと、お寺があります。
「平成のジャンボ延命大地蔵菩薩」という大きなお地蔵様がありました。
他にもお地蔵様がありました。
清浄寺(矢場地蔵)

↓御朱印です。
清浄寺(矢場地蔵)の御朱印

はっきりした記憶はないのですが、おそらく地下鉄名城線で伝馬町駅に向かったのではないかと思います。

秋葉山圓通寺

熱田山のすぐ近くにあるお寺で、御本尊は釈迦如来です。
毎年12月16日に火渡り神事(火まつり)が行われます。
秋葉山圓通寺

↓御朱印です。
秋葉山圓通寺の御朱印

この後、地下鉄名城線で新瑞橋駅まで移動して、そこから桜通線乗り換え、車道駅で下車したのではないかと思います。どのようなルートをとったか覚えてないのですが、路線図を見ると、たぶんそうです。

物部神社

こじんまりとした神社ですが、境内にはいくつかのお社がありました。
御祭神は物部氏の祖・宇麻志麻遲命です。
大石を神体とすることから、石神神社、石神堂とも言われているそうです。
物部神社

↓御朱印です。

物部神社の御朱印

↓後日、若宮八幡社を訪れたときの記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2014年6月】熱田、八事、大須で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【お出かけ名古屋】

神社仏閣で御朱印をいただくようになって4年目になります。
今回は、神社仏閣巡りを始めた頃の記録です。
地元の神社仏閣なので、今までに何度かお参りしていて、最近の記事でも紹介しています。

熱田神宮

私にとって、熱田さんはとても身近な神社です。
昔、ハローワークに通っていた時は熱田の森を通り抜けて、帰りにお参りしていました。なかなか就職が決まらなくて焦った時期もありましたが、境内を歩いているとなぜか落ち着いたものです。
熱田神宮

↓御朱印です。
熱田神宮の御朱印

別宮八剣宮・上知我麻神社

正門まで歩き、別宮八剣宮と上知我麻神社にもお参りしました。
別宮八剣宮・上知我麻神社

↓御朱印です。
別宮八剣宮・上知我麻神社の御朱印

当時は1ページに別宮八剣宮と上知我麻神社の両方の印が押されていました。今年の初詣で御朱印をいただいたら、別々のページにそれぞれの印が押されるようになっていました。

伝馬町駅から地下鉄名城線に乗って、八事へ向かいます。

興正寺

尾張徳川家の祈願寺で、御本尊は大日如来です。
五重塔は重要文化財です。
とても広いお寺で、境内にはたくさんのお堂がありました。(お堂の1つで法事をしていたようでした。)
エスカレーターを上がり、墓地を抜けると、奥の院があります。(昔の名残か、「女人禁制」と書かれた石碑がありました。)
興正寺

何かと問題を起こしているようで、新聞に記事が載っているのを見たこともありますが、実際に訪れてみると、静かで落ち着いた雰囲気のお寺でした。

↓なごみます。
興正寺

↓御朱印です。
興正寺の御朱印

御朱印は5種類くらいありましたが、この時は御本尊様と奥の院の2つをいただきました。(こちらのお寺も、「また訪れよう」と思って、長い間そのままになっていましたが、先日再訪したので、また記事を書きたいと思います。)
オリジナルの御朱印帳もありました。

八事駅から地下鉄鶴舞線に乗って、大須観音駅に向かいます。

 

[スポンサードリンク]

宝生院(大須観音)

お正月は参拝者で長蛇の列ができますが、平日は人が少なく静かでした。
御朱印は社務所で受付ているとの張り紙があったので、階段を下りて建物の中にある社務所まで行きました。
宝生院(大須観音)

↓御朱印です。この時は御本尊様の御朱印をいただきました。
宝生院(大須観音)の御朱印

富士浅間神社

大須商店街を通り、富士浅間神社にお参りしました。
お向かいの社務所は無人で、後日お正月にお参りして御朱印をいただきました。
富士浅間神社

萬松寺

騒がしい商店街に埋もれるように鎮座していました。(現在は近代的なビルになっています。)
狐のぬいぐるみが可愛かったです。(家にぬいぐるみがたくさんあるので、購入はしませんでしたが…)
当時の萬松寺

↓現在はすっかり様変わりしています。
現在の萬松寺

↓御朱印です。この時は身代わり不動尊の御朱印をいただきました。
萬松寺の御朱印

後日お参りした時に、御本尊様とお稲荷さんの御朱印をいただきました。

↓後日、萬松寺を訪れたときの記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]