【2018年8月】新橋演舞場で新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-」を着物で観劇【東京日帰り旅】

久しぶりの歌舞伎なので着物を着ていきたくて、5:00に起きて着付けをして家を出ました。
JR有楽町駅から日比谷駅まで歩いて、地下鉄日比谷線に乗ろうと思ったら、日比谷口が閉鎖中…
仕方がないので銀座口から出たら、銀座駅の入り口がありました。
地下街を歩いていると、日比谷線を見つけたので、一駅ですが、地下鉄に乗りました。
東銀座駅で下車して、新橋演舞場まで歩きます。

新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-」

ジャンプの漫画の歌舞伎化だけあって、客席には若い人が多かったです。
主人公のうずまきサスケ役は坂東巳之助さん、ライバルのうちはサスケ役は中村隼人さん、ヒロインの春野サクラ役は中村梅丸さんという超花形です。現代風の衣装なのに、梅丸君演じるサクラがちゃんと女の子に見えました。女形恐るべしですね。

原作漫画は読んだことがありませんが、スピーディな展開で、面白かったです。
メインキャラは超花形ですが、市川猿弥さん、市川笑三郎さん、市川笑也さんが「伝説の三忍」で登場するので、安心して見ていられます。

新作歌舞伎「NARUTO-ナルト-」

はたけカカシ役の嘉島典俊さん、うちはイタチ役の市瀬秀和さんなど、歌舞伎役者ではない俳優さんも出演されてます。雰囲気があって素敵な役者さんでした。立ち回りが歌舞伎と違って速くて鋭いです。
ラスボスのうちはマダラは市川猿之助さんと片岡愛之助さんのダブルキャストで、私は愛之助さんが出演する昼の部を観劇しました。さすがの存在感で、倒された後の仏倒れは圧巻でした。

大詰めナルトとサスケの対決では、舞台に滝ができていて、本水がザーザー降ってました。
私は2列目だったので、席にビニールシートが置いてありました。
多少水が飛んできましたが、着物を濡らさずに済みました。

最初は「ジャンプ漫画の歌舞伎化ってどうなのかな?」と思っていましたが、漫画を知らなくてもストーリーがわかるようにできていて、楽しかったです。

サスケ弁当を食べました

劇場についてから、まずお弁当を買いました。
見た目はナルト弁当の方が可愛かったのですが、ヘルシーそうなサスケ弁当にしました。
美味しかったです。

サスケ弁当

帰りも銀座駅にまで地下鉄で出て、JR有楽町駅まで歩き、東京から新幹線に乗って帰りました。
本当は幼馴染とお茶する予定でしたが、土曜出勤でトラブっていたようで、今回は会えませんでした。

 

[スポンサードリンク]

この日の着物

ブルーグレーと薄い黄色の夏着物、紫地に宝の地図が描かれた名古屋帯、爽竹の長襦袢にビーズの半衿、レモン色の帯揚げ、ミント色の帯締め、ひまわりの帯留です。根付には五枚銀杏の模様が入っています。
長襦袢の下はあしべの汗取り襦袢です。帯板、帯枕は夏用で、足袋はレース足袋です。草履は夏用ではありません。
着物の上に薄手のショールを羽織りました。

この日の着物

いつものごとく、汗取り襦袢と爽竹の長襦袢はその日のうちに手洗いして、室内に干しておきました。
夏物の季節もそろそろ終わりなので、着物と帯はお手入れに出します。

↓以前、着物でお出かけした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2016年12月】着物でお出かけ 吉例顔見世興行(先斗町歌舞練場)とお寺巡り(御朱印紹介)【京都ひとり歩き】

以前、京都のお寺を訪れたときの記録です。
この月は2回京都を訪れました。

蓮華王院 三十三間堂

後白河上皇が院政を行った際に御所に造営されましたが焼失し、後嵯峨上皇によって再建されたそうです。
御本尊は湛慶作の千手観音坐像(国宝)です。同じく国宝の風神像・雷神像、二十八部衆像も安置されています。
10年以上前に訪れたことがあり、2度目の拝観です。
重要文化財の千体千手観音立像は圧巻ですね。
蓮華王院 三十三間堂

↓御朱印帳です。
蓮華王院 三十三間堂の御朱印帳

↓御朱印です。
蓮華王院 三十三間堂の御朱印

法住寺

989年に藤原為光公が創立されたお寺で、木曾義仲に焼き討ちされました。
御本尊は身代り不動明王像です。
法住寺

↓御朱印です。ご住職が不在で、書き置きをいただきました。
法住寺の御朱印

オリジナルの御朱印帳ができたみたいですね。
他にも数種類の御朱印と期間限定の御朱印もあるようです。

智積院

真言宗智山派総本山で、御本尊は金剛界大日如来です。
境内はとても広いです。
智積院

↓御朱印です。御本尊様の御朱印をいただきました。
智積院の御朱印

他に数種類の御朱印があります。

南座

建て替え工事中でしたが、まねきが上がっていました。
今年の秋に柿落とし公演がありますね。
南座

この後、所用を済ませて帰宅しました。

この日の着物

加賀友禅の訪問着に、西陣織の袋帯、白地にぼかしの入った長襦袢、源氏香と花の柄がついた道中着です。
半衿は水色に蘭の刺繍がしてあります。
帯揚げはグレーに桜柄、帯締めはピンクっぽい紫色、帯留め代わりにチェコのクリスマスツリーのブローチをつけています。
この日の着物

 

[スポンサードリンク]

 

後日、再び京都を訪れました。

誓願寺

浄土宗西山深草派総本山で、御本尊は阿弥陀如来です。もとは石清水八幡宮に安置されていた仏様が、神仏分離のため移安されたそうです。
清少納言、和泉式部、松の丸殿(豊臣秀吉の側室)が帰依した女人往生の寺として有名です。
誓願寺

↓御朱印です。
誓願寺の御朱印

こちらも他に数種類の御朱印がありました。
いただいていない御朱印は、次に訪れたときに…と思っています。(いつになるでしょうね。)

先斗町歌舞練場で「吉例顔見世興行」を観劇

中村雀右衛門さんの襲名披露興行でした。
ロビーには舞妓さんがいました。(写真を撮らせてもらいましたが、勝手に載せるのは差し控えます。)
先斗町歌舞練場「吉例顔見世興行」

三部制のうち、一部と二部を見ました。
一部は愛之助さんの「実盛物語」、藤十郎さんと雀右衛門「道行旅路の嫁入」です。
歌舞練場は狭いので、実盛が馬に乗って花道を引っ込むことができず、最後は舞台の上でした。
「道行旅路の嫁入」では、劇中で襲名披露の口上がありました。

先斗町歌舞練場「吉例顔見世興行」

二部は鴈治郎さん、孝太郎さん、愛之助さんの「車引」、仁左衛門さんと雀右衛門さんの「吉田屋」、海老蔵さんの「三升曲輪傘売」です。
「車引」は上方版で、三つ子の衣装がピンクや水色で見ていて新鮮でした。
「吉田屋」は華やかで素敵でした。
「三升曲輪傘売」は海老蔵さんがたくさんの傘を出していて、手品のようでした。

この日の着物

薄緑の色無地、黒地に花模様の名古屋帯、鶯色に千鳥の柄の長襦袢、紫の羽織です。
半衿は雪だるまがスキーをしている柄です。
帯揚げは薄紫に洋風の模様、帯締めは朱色、この日もチェコのアンティークブローチを帯留代わりにしました。
この日の着物

↓最近の歌舞伎観劇の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2017年1月】新橋、築地の神社巡り(御朱印紹介)と歌舞伎観劇【東京ひとり歩き】

去年の1月に歌舞伎座観劇と神社巡りをした時の記録です。

新幹線で東京に向かい、JR山手線に乗り換えて新橋駅で下車します。
ビル街の細い参道を抜けると、こじんまりとした神社がひっそりと鎮座しています。

烏森神社

御祭神は倉稲魂命、天鈿女命、瓊々杵尊です。
平将門の乱を平定した藤原秀郷(俵藤太)にゆかりがある神社だそうです。
占いの内容によって色の違う「心願色みくじ」を引くことができます。
小さな神社ですが、次々と参拝者が訪れていました。
烏森神社

↓御朱印です。カラフルな御朱印で有名ですね。
烏森神社の御朱印

日比谷神社

大通りに面している神社で、御祭神は豊受大神、祓戸四柱大神です。
何度かお参りに訪れていますが、ご縁がないのか、いつも無人です。
烏森神社と日比谷神社で交互に隔年で大祭が行われるそうです。
日比谷神社

この時は築地のホテルに泊まりました。

波除稲荷神社

築地市場を通り抜けた先に鎮座しています。御祭神は倉稲魂命です。
境内の獅子殿には厄除天井大獅子、弁財天社にはお歯黒獅子が祀られています。
また、すし塚、海老塚、玉子塚など他の神社では見られないような石碑が建てられています。
波除稲荷神社

↓御朱印です。左側は摂社の弁財天社の御朱印です。
波除稲荷神社の御朱印

お祭りやお節句には、限定の御朱印を授与していただけるようです。
オリジナルの御朱印帳もあります。

築地本願寺

浄土真宗本願寺派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来です。
本堂はインド寺院様式でパイプオルガンがあり、堂内でコンサートが行われることもあるそうです。
御朱印はありませんが、記念スタンプがあります。(御朱印ではなくスタンプなので、御朱印帳以外に押すのがよいのではないかと思います。)
築地本願寺

 

[スポンサードリンク]

歌舞伎稲荷神社

地下鉄の歌舞伎座直結の出口からエスカレーターを上がると、目の前に鎮座しています。
歌舞伎観劇に来た人がお参りしています。
歌舞伎座タワー5階の「お土産処 楽座」で書置きの御朱印をいただけます。
歌舞伎稲荷神社

↓御朱印です。
歌舞伎稲荷神社の御朱印

歌舞伎座で「壽初春大歌舞伎」を観劇

昼の部は「将軍江戸を去る」「大津絵道成寺」「沼津」が上演されていました。
「将軍江戸を去る」は真山青果の台詞劇です。幕末に興味がある人なら、面白く見れるのではないかと思います。
「大津絵道成寺」では愛之助さんの五役早替わりで、珍しく女形(藤娘)を見ることができました。
「沼津」は吉右衛門さんの十兵衛で素晴らしかったのですが、お正月にはもっと華やかで気分が明るくなるようなお芝居を上演してほしかったなぁと思いました。

歌舞伎座

夜の部は「井伊大老」「越後獅子」「傾城」「松浦の太鼓」が上演されていました。
「井伊大老」はしんみりとしたいいお話でした。
「越後獅子」は鷹之資君がリズミカルに踊っていました。
「傾城」は玉三郎さんがとっても綺麗でした。孔雀の羽と牡丹の刺繍が入った打掛が特に豪華でした。
「松浦の太鼓」は染五郎さん(現在の幸四郎さん)のお殿様が可愛かったです。お正月に「忠臣蔵」の討ち入りは遅い気もしますが…

↓今年の1月に東京で神社巡りをした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]