【2014~2015年】愛知県三河地方で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【三河にお出かけ】

愛知県三河地方の神社仏閣を巡った時の記録です。
美術館に出掛けた際に立ち寄るなどして、少しずつ回りました。

 
2014年7月

名鉄三河線の竹村駅で下車します。無人駅です。
地図を片手に住宅街を歩きます。

龍興寺

石段の上に山門があります。境内はきれいに手入れされてました。
龍興寺

↓御朱印です。
龍興寺の御朱印

名鉄三河線の三河八橋駅で下車します。こちらも無人駅です。

無量寿寺

在原業平の「衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」の“かきつばた”の舞台で、かきつばた園が有名です。残念ながら、私が訪れた時期は花の季節ではなかったです。
お隣に日吉山王社という神社がありましたが、お留守でした。
無量寿寺

↓御朱印です。
無量寿寺の御朱印

 

[スポンサードリンク]

 
2014年8月

岡崎美術博物館の法隆寺展を見に行く際、東岡崎周辺の神社仏閣にお参りしてきました。

六所神社

徳川家康の祖父・松平清康が創建し、家康の産土神だけあって、広くて立派な神社でした。石段を上ると色鮮やかな楼門(国の重要文化財)があり、三つ葉葵の紋が掲げられています。
拝殿、本殿も重要文化財に指定されています。
ちょうど御朱印帳の販売を始めたそうで、私の後からきた女性が御朱印帳を購入していました。
六所神社

↓御朱印です。三つ葉葵の紋が押してありますね。
六所神社の御朱印

安心院

源義経が浄瑠璃姫の菩提を弔うために創建したと言われるお寺です。
ご本尊は義経の持仏の十一面観世音菩薩坐像です。
安心院

↓御朱印です。
安心院の御朱印

本堂の前に御朱印が置いてありましたが、自分で印だけ押すのは不安です。
チャイムを押して対応していただき、手書きの御朱印をいただきました。

龍海院(是之字寺)

徳川家康の祖父・松平清康が左手に「是の字」を握る夢を見て、模外和尚に夢解きをさせたところ「“是=日下人”で、天下をとる」と言われて、喜んで創建したお寺だそうです。縁起がよさそうですよね。
割と広くて、境内は手入れがされています。
龍海院(是之字寺)

↓御朱印です。
龍海院(是之字寺)の御朱印

 
2014年9月

豊田市能楽堂の「ろうそく能」を見に行きました。
狂言の「狐塚」と能の「葵上」を見ました。舞台ではろうそくの光を使っていて、綺麗でした。
その時に、近くの神社に立ち寄りました。最寄駅は名鉄三河線の豊田市駅です。

挙母神社

「子守大明神」とも呼ばれ、安産にご利益のある神社です。
挙母神社

↓猫がいました。
猫

↓御朱印です。
挙母神社の御朱印

 

[スポンサードリンク]

 
2015年4月

高浜市かわら美術館に天野喜孝展を見に行く際、名鉄三河線の刈谷市駅で下車しました。

市原稲荷神社

駅からは結構離れています。
広くて立派な神社です。
市原稲荷神社

↓御朱印です。
市原稲荷神社の御朱印

本刈谷神社にもお参りしましたが、社務所は留守でした。
本刈谷神社

十念寺

お寺の方がお庭にいらしたので、声をかけて対応していただきました。
御本尊様(阿弥陀如来)や刈谷藩主土井利祐の菩提寺(お寺の中にお寺がある)についての説明もしていただきました。
十念寺

↓御朱印です。
十念寺の御朱印

時間を見つけては愛知県内の神社仏閣を少しずつ回っているので、また記事にまとめたいと思います。

↓以前の三河地方の神社仏閣巡りの記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2017年10月】愛知県岡崎市のカクキューで味噌蔵見学【着物でお出かけ】

先日、呉服屋さんのお出かけイベントで愛知県岡崎市の味噌蔵見学に行ってきました。残念ながら雨降りでしたが、着物を着て出かけます。

今回見学したのは、2006年のNHK連続テレビ小説「純情きらり」の舞台となった「カクキュー」さんの「八丁味噌の郷・資料館」です。
名鉄本線の新安城駅で各駅列車に乗り換え、岡崎公園前駅で下車します。桜の季節は混雑しますが、普段は人が少ないです。

↓自販機にオカザえもんのイラストがついてました。
自販機にオカザえもんのイラスト

ちっちゃい子はオカザえもん Jr.だそうです。オカザえもんってバツ1だったんですねぇ。

 

[スポンサードリンク]

カクキュー 八丁味噌の郷・資料館

観光バスが止まっていて、盛況でした。
カクキュー 八丁味噌の郷・資料館

味噌蔵

案内係の女性について、敷地内を回ります。この日は日曜日だったので、工場はお休みでした。
味噌蔵に入ると、お味噌のいい匂いが漂ってました。
カクキュー 八丁味噌の郷・資料館

桶の上の石は職人さんが積み上げるそうで、地震でも崩れたことがないそうです。すごい!

最後に2種類のお味噌汁(具はなくて、汁だけ)の試飲と味噌がかかった蒟蒻の試食ができます。
お土産に赤出し味噌をいただきました。
売店も併設されていて、ゆず味噌だれと春華堂の「みそまん」をお土産に買いました。
「みそまん」の包みを開けるとお味噌の香りがします。中にはこしあんが詰まっていて美味しかったです。
ゆず味噌だれ、「みそまん」

八丁魚光で昼食

見学の後は「八丁魚光」さんで昼食です。
↓の写真からわかる通り、盛りだくさんでした。デザートも2種類出て、お腹いっぱいになりました。田楽が美味しかったです。
八丁魚光で昼食

 

[スポンサードリンク]

この日の着物

矢絣の着物、グレーの市松模様に桜の花びら模様の帯、ドングリの帯留(箸置きに金具をつけたもの)です。
襦袢は洗える二部式のもので、草履は裏がゴムのものにしました。もちろん、雨ゴートを上から着て出かけます。
着物と帯はポリエステルで、今の呉服屋さんで初めて買い物した時に、着付け用の和装小物と合わせて買い求めました。吊るしのポリ着物ということで洋服よりも安かったです。安物ではありますが、着物を着始めた頃はこの着物と帯で着付けの練習をしていたので、愛着があります。
この日の着物

袷のポリ着物はこれしかないので、大雨予報の時はたいていこの着物を着ます。(お食事会などの改まった席には、雨が降っていても正絹の着物を着ていきます。正絹の着物にはガード加工をかけてあるので、ある程度の水ははじきます。)
ドングリの帯留は“なんでも帯留にしたくなる病”にかかっていた時に作りました。
帰宅後、着物と長襦袢はつけ置き洗いして陰干ししました。ネットに入れて洗濯機で洗ってもよいらしいのですが、なんとなく心配なので手洗いしています。

↓前回のお出かけイベントの記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]