【2014年7月】豊川駅付近で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【豊川にお出かけ】

ふと思い立って、豊川稲荷にお参りに行きました。その時の記録です。
名鉄豊川線に乗って豊川稲荷駅で下車します。

↓駅の近くに狐のオブジェがあります。
狐のオブジェ

↓参道にも狐がたくさんいます。街をあげて狐押しです。
豊川稲荷参道

妙厳寺(豊川稲荷)

日本三大稲荷の一つです。
商売繁盛の神様ということで、お正月に熊手を買いに行くお店や企業もあります。
お稲荷さんなので神社だと思っていたのですが、「円福山 豊川閣 妙厳寺」というお寺なんですね。
ご本尊は千手観世音菩薩です。
山門の鎮守としてお祀りしている豊川だきに眞天(漢字は文字化けします)が稲穂を荷い、白い狐に跨っていることから「豊川稲荷」と呼ばれるようになったそうです。
妙厳寺(豊川稲荷)

総門をくぐると、山門と鳥居があります。(山門の写真は撮っていませんが、今川義元公が寄進したものだそうです。)
境内はとても広く弘法大師や大黒様も祀られています。大国様の石像を手でさすると福徳を授かるのだとか。

霊狐塚

霊狐塚は圧巻です。子どもの頃、初めて訪れたときは驚きました。
妙厳寺(豊川稲荷)の霊狐塚

大きな岩の隙間には硬貨がはさまっており、それを見つけてお守りにするとお金持ちになれるのだとか。
もし1年後にお金持ちになったなら、取り出した硬貨の何倍かの硬貨を岩の間にはさみにこないといけません。
妙厳寺(豊川稲荷)の霊狐塚

御朱印帳を購入しました。表紙に「御朱印帳」という文字と名前を書いてくださいます。(すごく達筆です。)
4種類あるうちの2種の御朱印を書いていただきました。(御朱印帳を購入すると、1種類は書いていただけます。)

↓御朱印帳です。
妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印帳

↓御朱印です。
妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印

 

[スポンサードリンク]

豊川進雄神社(とよかわすさのおじんじゃ)

豊川稲荷のすぐ近くの神社です。
名前の通り、ご祭神は進雄命です。
夏祭りの「綱火」が有名ですが、この日はひっそりと静かな雰囲気でした。
豊川進雄神社

↓御朱印です。
豊川進雄神社の御朱印

近くにある2つのお寺もお参りしましたが、誰もいなかったです。
参道を駅まで戻ります。

豊川閣 薬師如来堂

参道の途中にある細い参道を通っていくと、その先にこじんまりとしたお寺があります。
薬師如来堂

↓御朱印です。私はこちらで書置きをいただきましたが、この御朱印は豊川稲荷でもいただけます。
薬師如来堂の御朱印

豊川稲荷駅の反対側まで歩きます。
駅にはご当地ゆるキャラの「いなりん」の看板がありました。
看板ではわかりませんが、後ろを向くと背中からご飯がはみ出していて、なかなかシュールです。
「いなりん」の看板

 

[スポンサードリンク]

三明寺(豊川弁財天)

落ち着いた感じの静かなお寺です。
重要文化財の三重塔があるのですが、残念ながら修理中でした。
三明寺(豊川弁財天)

↓御朱印です。
三明寺(豊川弁財天)の御朱印

豊川稲荷はお正月に行くととても混雑していますが、私が訪れたときは閑散としていました。
のんびりできてよかったです。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2017年10月】さとふるに申し込んでからお礼品が届くまで【ふるさと納税体験記】

夏頃、職場のお昼休憩でふるさと納税が話題になりました。同僚に「お礼品がもらえて、寄付金から2千円を引いた額が翌年の税金から控除されるから、オススメだよ」と言われて、「じゃあ、私もやってみようかな」という気になりました。(税金は年々上がっていくのに、独身だと何も控除されませんからねぇ…)

とりあえず、大手サイトの「ふるさとチョイス」と「さとふる」に登録したものの、お礼品がいろいろありすぎるので、どの自治体にするか選べないままだらだらと日が過ぎていきました。
前述の同僚はにいくつかの自治体にふるさと納税を申し込み、「手続きする時間も必要だから、早く申し込んだ方がいいよ」と言っています。それもそうだと思い、いくつか候補を絞り込んだところに「さとふる」からAmazonギフト券プレゼントのメールが届きました。
これはもう、この機会に申し込まなかったら一生申し込まないだろうということで、ようやく本腰を入れました。

まず、好物のバウムクーヘンで検索したら、毎年F1で楽しませてくれる三重県鈴鹿市のお礼品「鈴鹿抹茶バウムクーヘンと焼き菓子セット」がヒットしました。
これはもう、無条件で決定です。

続いて、日本酒で検索です。すっきりした飲み口ということで、秋田県横手市の「天の戸・まんさくの花純米大吟醸呑みくらべセット」を選びました。
私が好きなお酒は「久保田」(新潟県)と「北秋田」(秋田県)で、どちらも寒い地方のお酒なので、好みに合うんじゃないかなぁと思いました。

ほしいと思ったお礼品をカートに入れて、カード決済ができるあたり、通販サイトと変わらないですね。
確定申告は必要ないので、ワンストップ特例制度出申し込みます。

 
[↓さとふるへのリンクです↓]


【鈴鹿ブランド】鈴鹿抹茶バウムクーヘンと焼き菓子セット[三重県鈴鹿市]

申し込んでから1週間で発送通知が届き、その翌日にお礼品が届きました。
株主優待みたいに段ボール箱にそのままお菓子が詰めてあるかと思ったら、きちんと包装紙に包まれた立派な箱が入っていました。
↓包装紙です。
包装紙

箱を開けた途端にテンションが上がります。
美味しそうなお菓子が詰まっていて、これを見た母も喜んでいました。
鈴鹿抹茶バウムクーヘンと焼き菓子セット

「エトワール・f・フィランテ」というメーカーのお菓子でした。
バウムクーヘンなどケーキ類はしっとり、クッキーはサクサクで美味しいです。
鈴鹿抹茶バウムクーヘンと焼き菓子セット

 
[↓さとふるへのリンクです↓]


天の戸・まんさくの花純米大吟醸呑みくらべセット[秋田県横手市]

こちらは申し込んで10日程度でお礼品が届きました。
↓段ボール箱が可愛いです。
段ボール箱

まずは「天の戸」から飲みました。私は冷やして飲むのが好きなのですが、届いた日に常温で飲んでも飲みやすくて美味しかったです。冷やして飲んでも美味しいです。
私は1日にぐい呑み1杯程度しか飲まないので、「まんさくの花」を開けるのはもう少し先になりそうです。
天の戸・まんさくの花純米大吟醸呑みくらべセット

【追記】
「まんさくの花」も冷蔵庫で冷やして飲みました。こちらの方が味が濃い?かな。ちびりちびりと味わいながら飲んでます。

いただいたお礼品を美味しく味わっただけでは来年の所得税・住民税は控除されないので、手続きが必要です。
ワンストップ特例の申請用紙をダウンロードして、コンビニで印刷します。
ついでに、マイナンバーの通知書と運転免許証もコピーして、切手も購入しました。
後は自治体に送るだけなのですが、自治体から申込用紙が届くこともあるので、もうしばらく待ちます。

やってみたら意外と簡単というか、楽しいですね。
まだ控除限度額まで余裕があるので、もう少し申し込んでみようと思います。

 
[↓さとふるへのリンクです↓]


↓ふるさと納税の記事の続きはこちらです。↓

 

[スポンサードリンク]

 

[スポンサードリンク]

秋の夜長に本を読む~着物の本~【読書日記】

月に1~2回着物を着るようになってから、5年以上が経ちました。
最初の頃は「私の着物姿はおかしくないだろうか?」ということがやたらと気になって、着物関連の本を片っ端から手に取ったものです。
本を読んで先人の知恵を借りようと思っていたのに、結局本に書かれているのと同じような道を歩いていたりします。
着物や帯の種類を増やしたくて、リサイクル着物やヤフオクで安く購入したものの、目が肥えてからはそれらを着なくなるという、着物初心者にありがちな体験もしてきました。
箸置きの裏に帯留金具をつけたり、ビーズで羽織紐を作ったりもしました。
今でも、見たことのない着物の本を見つけると、ついつい手に取ってしまいます。

近藤ようこ著「あしたも着物日和」
着物にどっぷりとはまっていく過程が漫画で描かれています。
書き手のこだわりや思い入れが強過ぎると読んでいて引いてしまうこともありますが、この本は体験談がさらりと書いてあって読みやすく、内容も庶民的です。
着物を着始めた頃も「そう、そう」と頷きながら読んでいましたが、今読み返しても「わかる、わかる!」と共感できます。

 

石橋富士子著「知識ゼロからの着物と暮らす」
可愛いイラストで着物での暮らし方が紹介されています。
「着物でお手洗いに行くときって、どうすればいいんだろう…?」という疑問にイラスト付きで答えてくれた本でもあります。出かける時や食事をする時のアドバイスが載っている実践的な入門書です。

 

大久保信子著「伝統を知り、今様に着る 着物の事典」
着物のコーディネートに困った時は、大久保信子先生の本を読んでおけばまず間違いないと思ってます。
紹介されているコーディネートは正統派で上品なものばかりです。
普段着物なら自由に着ればよいのですが、少し改まった場所に出かけるときには、こういう本が手元に一冊あると安心します。

 

群ようこ著「きもの365日」
1年365日を(できるだけ)着物で過ごしたらどうなるか、という実体験が綴られています。
毎日着物で暮らすことには憧れますが、実際に着物を着て生活するのってこんなに大変なんですねぇ…
小唄の先生や踊りの先生からのアドバイスも紹介されています。
「ちょっと意地悪目線だなぁ…」と引っかかる部分もありますが、赤裸々な体験談で参考になります。

 

中島梓著「着物中毒」
ラフな話し言葉のような文章、文末の顔文字や(爆)に戸惑います。(どういう層をターゲットにした本なのでしょう?)
しかし、きもの初心者が迷うところや困るところをしっかり押さえていて、着物が大好きなんだということは伝わってきます。この本の真似をして、アンモナイトの帯留を作りました。

 

白洲正子著「きもの美」
「こうげい」というお店を銀座に出した時の体験談、素材についてのエッセイ、着物の選び方など、参考にできるできないの次元を超えて、読み物として面白いです。
口絵がカラー写真でないのが残念でした。

 

着物の本を読んでいると、着物を着て出かけたくなります。
あまり汗をかかない季節になったので、着物でお出かけするにはちょうどよいです。(雨さえ降らなければ…)
スケジュール帳を見ながら、いつ出掛けようかと考えています。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]