【2018年11月】「くすむら」の豆腐懐石と文化のみち(二葉館、橦木館)【着物でお出かけ 名古屋】

呉服屋さんのお出かけイベントに参加しました。
今回は街歩きメインのはずでしたが、あいにくの雨模様であまり外を歩けなかったのが残念です。

「くすむら」の豆腐懐石

どれも上品な味付けでとても美味しかったです。
全てのメニューを食べ終わる前にお腹いっぱいになりましたが、美味しいので完食でした。
特に、胡麻豆乳鍋は胡麻の風味が香ばしく、お肉が柔らかくて絶品でした。

「くすむら」の豆腐懐石

食事後、文化のみちを散策します。

二葉館 旧川上貞奴邸

“日本初の女優・川上貞奴さんと、 “電力王”福沢桃介さんの邸宅を移築・復元した建物です。川上貞奴さんや城山三郎さんの関連資料などが展示されています。
広間のステンドグラス、丸い壁に沿ったソファー、らせん階段等があって、素敵な建物でした。
2階では、現代作家さんのステンドグラスの作品が展示されていて、綺麗でした。

二葉館 旧川上貞奴邸

橦木館

輸出陶磁器商の井元為三郎さんの旧邸です。
ちょうど津軽三味線のコンサートの最中でした。
津軽三味線をちゃんと聞いたのは初めてです。意外とアップテンポなんですね。
家元さんのトークも面白かったです。(物まねはネタが古すぎて、私にはわかりませんでしたが、笑ってる人が結構いました。)
お庭がきれいでしたが、雨なので、縁側から眺めるだけにしました。

橦木館

その後、市バスで名古屋駅に戻り、帰宅しました。

 

[スポンサードリンク]

この日の着物

黒とこげ茶の市松模様の着物、黒地に楽器の絵が描かれた名古屋帯、鶯色の生地に千鳥柄の長襦袢、細かい源氏香の模様が入った半衿、ピンクに水玉模様とワンポイントで猫の刺繍が入った帯揚げ(猫の刺繍は上手く表に出せず、隠れてしまいました…)、ピンクと赤の三部紐です。
前回のお出かけの時に「きなりがらす」さんで作った帯留をつけてます。

着物

雨予報だったので、防水加工がしてある青緑色の塵除けコートを羽織って出掛けました。写真ではわかりにくいですが、シースルーです。(ナイロンの雨コートほど蒸れないので、快適でした。)

着物

だいぶ涼しくなり、着物を着るのにちょうどよい季節になりました。
私は汗っかきなので、着物を着る日は少し寒いくらいの方が嬉しいです。

↓以前、着物でお出かけした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年10月】出石 永楽館歌舞伎~着物でお出かけ~【兵庫県豊岡市①】

出石の永楽館で開催される「第十一回 永楽館歌舞伎」を見に行きました。
毎年、Iさんと一緒です。
新大阪から出発して、西紀のサービスエリアでお昼休憩を取りました。

↓あんかけ揚げ麺を食べました。
あんかけ揚げ麺

野菜たっぷりで美味しかったです。
大阪を出発したときは晴れていたのですが、だんだんと雲行きが怪しくなり、いきなりざーっと雨が降りだしました。
「弁当忘れても傘忘れるな」とはよく言ったものです。

出石街歩き

天気が悪いので、外歩きはせずに、お店を見てました。
去年と同じ喫茶店に入って、アイスコーヒーを飲みました。

↓辰鼓楼です。
辰鼓楼

↓「湖月堂」さんで和菓子を買いました。
「湖月堂」の和菓子

「湖月堂」さんは永楽館の裏側?の通りにある和菓子屋さんです。お蕎麦も売ってます。
1つから買えますし、好きなお菓子を箱に詰めてもらえます。
私は権兵衛餅、沢庵饅頭、仙石焼をお土産用に箱に詰めてもらって、入佐山と湖の月をおやつ用に買いました。

 

[スポンサードリンク]

第十一回 永楽館歌舞伎

今回の席は花道の真横でした。(升席に座布団です。)
花道が近すぎて、役者さんのお顔が真上にあるような感じでした。
ずっと見上げていたので、首が痛い… でも、流れる汗まで見えるよい席でした。

↓晴れているのは翌日撮ったからです。
永楽館

御所桜堀川夜討 弁慶上使

片岡愛之助さんの弁慶、中村壱太郎さんのおわさ、上村吉太朗君が卿の君としのぶの2役、大谷桂三さんの侍従太郎、上村吉弥さんの花の井という配役でした。弁慶の拵えが、歌舞伎でよく見るイメージと違っています。
おわさとしのぶのやり取りに泣かされ、弁慶が泣くところでもらい泣きしました。

口上

愛之助さんは客席にいらした中貝市長(豊岡市の市長さんです)に来年の永楽館歌舞伎開催のお墨付きをもらっていました。
桂三さんは実はウイッグをつけているというお話、吉弥さんは一門の吉太朗君(我當さんの部屋子さんです)の紹介、壱太郎さんは豊岡の特産品の紹介とバラエティに富んだ口上でした。

神の鳥

これまで永楽館でかかったお芝居の中で、インターネットの人気投票で1位に選ばれた演目です。
私は弁天小僧に1票を入れました。(まさか南座の顔見世でかかるとは思いませんでした。)
ほぼ舞踊なのですが、物語が単純明快でわかりやすいです。
愛之助さんと壱太郎さんの狂言師夫婦と吉弥さんの傾城が美しくて眼福です。
最後は愛之助さんが早替わりで、荒事の恰好をした山中鹿之介幸盛として出てきて盛り上がりました。

見ている方は楽しいですが、早替わりはとても大変のようで、初演の時の詳しい様子が本に書かれています。

↓帰りに「コウノトリ育むお米」を買いました。愛之助さんのシールをいただきました。
「コウノトリ育むお米」

この日の着物

黒地のちりめんに銀杏柄の小紋、銀杏柄の袋帯、爽竹の長襦袢に黒猫の半衿、藤色に花模様の帯揚げ、白とブルーグレーの帯締めです。
暑いだろうと思って、あしべの汗取り襦袢を着ていきました。着物の上には薄手のショールを羽織ります。
念のために持っていった雨ゴートが役に立ちました。

着物

↓長時間座りっぱなしで着崩れてます。(行儀が悪いので…)

着物

この日はテレビカメラの撮影が入っていましたが、行儀悪く座っているところが映っていたら困るなぁ…

↓前回の永楽館歌舞伎の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年9月】<追記>「きなりがらす」と「銀座アスター」と大須の神社仏閣巡り(御朱印紹介)【着物でお出かけ 名古屋】

小雨がぱらつく天気でしたが、せっかく名古屋まで出るので、イベント前に大須の神社仏閣へお参りに行くことにしました。
お店が開く前なので、大須の商店街は人が少なくて歩きやすかったです。

萬松寺

9:00過ぎに到着しました。この日は縁日限定の御朱印がいただけます。
御朱印受付には数人が並んでいて、30分待ちでした。御朱印帳を預けて、いったん外に出ました。

萬松寺

↓縁日限定の仏画の御朱印(見開き)と金色の文字の御朱印です。
萬松寺の限定御朱印

他にもカラフルな書き置きの限定御朱印がありました。

三輪神社

こちらも御朱印受付に数人が並んでいて、30分待ちだったので、御朱印帳を預けていったん外に出ました。

三輪神社

↓9/18~9/30限定「秋分の日の星野くん」(見開き)の御朱印です。
三輪神社の御朱印

↓9/22~10/中限定「十五夜」(見開き)の御朱印です。
三輪神社の御朱印

↓9/15~?限定「うさぎのお月見」と9月限定「重陽の節句」の御朱印です。
三輪神社の御朱印

 

[スポンサードリンク]

大須観音(宝生院)

こちらには何度か訪れています。
境内で鳩が羽を休めてました。

大須観音(宝生院)

↓御朱印です。今回はご本尊様の御朱印をいただきました。
大須観音(宝生院)の御朱印

七寺

4年振りにお参りしました。
こじんまりとした境内にお堂と鳥居が並んでいます。

七寺

↓御朱印です。
七寺の御朱印

名鉄百貨店のレストラン街に向かい、お出かけイベントと合流です。

「銀座アスター」でランチ

麻婆豆腐かと思ったら、蟹、うに、湯葉などが入っていて、上品な薄味でした。
デザートがないのが残念でした。

「銀座アスター」でランチ

名古屋駅からあおなみ線に乗って、金城ふ頭駅で下車します。
外はすっかり晴れて、日傘がほしいくらいの天気になりました。

メーカーズピア

「きなりがらす」でガラス細工作成体験

メーカーズピアにある「きなりがらす」さんでガラス細工の作成体験をしました。
小さなガラスを並べて、ブローチやピアスを作ることができます。私は帯留め金具をつけたかったので、加工はなしにしました。
出来上がったら、呉服屋さんに届けてもらいます。

<追記>
↓届きました。
「きなりがらす」でガラス細工作成体験

帯や帯締めの色に合わせやすいように、とにかくたくさん色を使って華やかにしたかったのですが、まとまりがないかも…

↓帯留め金具をつけました。
「きなりがらす」でガラス細工作成体験

その後、ふらっとお店を見て回ります。体験型のお店が多いように思いました。
あおなみ線で名古屋に戻ります。

 

[スポンサードリンク]

JR高島屋の北海道展

帰りにJR高島屋の北海道展に立ち寄って、、六花亭のマルセイバターサンド、ロイズのポテトチップスチョコレートとフルーツバーチョコレートを買って帰りました。
本当はもっといろいろ見たかったのですが、歩き疲れていたので、混んでいる催事場を歩き回る気力がなかったです。

JR高島屋の北海道展

この日の着物

紫のグラデーションっぽい米澤紬の単衣、ピンク地に花柄の染の名古屋帯、爽竹の長襦袢に黒猫の半衿(反対側を表に出すと、白猫の半衿になります)、黄緑にインコ柄の帯揚げ、緑の三部紐、ガラスにコスモス柄の帯留です。
裏がゴムの雨用草履を履きました。

この日の着物

午前中は天気があやしくて雨ゴートを着ていたため、サウナスーツ状態で暑かったです。(汗取り襦袢を着なかったのは失敗でした…)
家に帰って着替えたら、着物が汗でぐっしょりしていたので、翌日にお手入れに出しました。汗抜きも一緒にしてもらいます。
爽竹の長襦袢はその日のうちに手洗いして、干しておきました。

↓以前、着物でお出かけした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]