【2018年8月】続・泉涌寺周辺でお寺巡り(御朱印紹介)~泉山七福神~【京都嵐山・洛中日帰り旅④】

お寺を巡りながら山道を登ったり下ったりするので、結構な運動量になります。

来迎院

泉涌寺の塔頭の1つで、御本尊は阿弥陀如来です。
弘法大師空海が唐で感得した三宝荒神像をお祀りしたのが始まりだそうです。
応仁の乱で伽藍が焼失しましたが、織田信長、前田利家、豊臣秀吉らが援助して再建したそうです。
泉山七福神巡りの4番(布袋尊)の札所でもあります。

来迎院

↓御朱印です。
来迎院の御朱印

大石内蔵助が建立した茶室・含翠軒があり、庭園の御朱印もあります。(庭園には入場しませんでした。)

泉涌寺

真言宗泉涌寺派の総本山で、御本尊は運慶作と伝える釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏です。
敷地内には多くの天皇、皇妃の御陵が造営され、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)」と呼ばれています。

泉涌寺

↓御朱印です。楊貴妃観音の御朱印も同じ受付でいただけます。
泉涌寺、楊貴妃観音の御朱印

楊貴妃観音堂

大門を入ってすぐのところにお堂があります。
重文の聖観音像はその美しさから、玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造顕された像との伝承を生み、「楊貴妃観音」と呼ばれています。
泉山七福神巡りの番外の札所でもあります。

 

[スポンサードリンク]

雲龍院

真言宗泉涌寺派の別格本山で、御本尊は薬師如来です。
南北朝時代、北朝の後光厳天皇の勅願により創建されました。
泉山七福神巡りの5番(大黒天)の札所でもあります。
それほど人が多くないので、拝観のポイントが記された紙を見ながら、お庭やお部屋をゆっくり拝観できました。
別料金で、お抹茶とお菓子をいただけます。

雲龍院

↓御朱印です。
雲龍院の御朱印

悲田院

泉涌寺の塔頭の1つで、御本尊は阿弥陀如来です。
聖徳太子が身寄りのない老人や子供を収容する施設として建てたのが始まりといわれています。
泉山七福神巡りの6番(毘沙門天)の札所でもあります。

悲田院

↓御朱印です。
悲田院の御朱印

「大谷園茶舗」の宇治茶パフェソフトDX

ずいぶん歩いたので、お寺巡りの前にチェックしていたカフェに入って一休みしました。店内にはお茶のいい香りが漂っています。
宇治茶パフェを注文しました。美味しかったです。

「大谷園茶舗」の宇治茶パフェソフトDX

夏の暑い時期だからか、どこも人が少なめで落ち着いて回ることができました。
前日の台風の影響か、境内に枝や葉っぱが散らばっているところが多かったです。
東福寺駅でNさんとお別れして、JR京都駅から新幹線で帰路につきました。
次は東福寺周辺を回りたいです。

↓前回の京都の神社仏閣巡りの記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年8月】泉涌寺周辺でお寺巡り(御朱印紹介)~泉山七福神~【京都嵐山・洛中日帰り旅③】

続いて、御寺泉涌寺と山内寺院を回りました。
思っていた以上に広大で、山ひとつ回るのに半日がかりでした。
総門をくぐると、参道というより道路があって、歩いていると車が横を通り抜けていきます。

即成院

泉涌寺の塔頭の1つで、御本尊は阿弥陀如来です。御本尊と二十五菩薩坐像は国の重要文化財です。
泉山七福神巡りの1番(福禄寿)の札所でもあります。
「平家物語」の扇の的を射抜く場面で有名な那須与一さんのお墓があります。本堂の中に墓所への入り口があり、そこを通り抜けてお墓参りができます。

即成院

↓御朱印です。
即成院の御朱印

カラフルな限定御朱印(書置)もありました。

法音院

泉涌寺の塔頭の1つで、御本尊は不空羂索観音です。
本堂は英照皇太后の御須屋を賜わったものだそうです。
境内は広くはないですが、鎮守社の春日大明神、八幡大菩薩、天照大御神の三社があり、狛犬ならぬ狛鹿がいます。
泉山七福神巡りの7番(寿老人)の札所でもあります。

法音院

↓御朱印です。三社明神の御朱印もいただけます。
法音院の御朱印

御朱印受付に参拝案内図が置いてあったので、いただいてきました。
泉山七福神巡りのお寺が載っているシンプルな地図で、それを見ながらお寺を巡りました。

戒光寺

泉涌寺の塔頭の1つで、御本尊は丈六釈迦如来です。「丈六さん」と呼ばれて親しまれています。
鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶父子の合作の仏様で、後水尾天皇の東宮時代に暗殺の身代わりにたたれそうです。
また、御陵衛士の伊東甲子太郎さん、藤堂平助さんらのお墓がありますが、参拝には事前の申し込みが必要です。
泉山七福神巡りの2番(弁財天)の札所でもあります。

戒光寺

↓御朱印です。
戒光寺の御朱印

 

[スポンサードリンク]

新善光寺

泉涌寺の塔頭の1つで、御本尊は阿弥陀如来です。
泉山七福神巡りの番外(愛染明王)の札所でもあります。
こじんまりとしたお寺で、池には大きな錦鯉が泳いでいました。

新善光寺

お寺には人気がなく、チャイムを押しても反応がありませんでした。
帰りにもう一度立ち寄りましたが、やはり無人でした。
今回はご縁がなかったようなので、次の機会に訪れたいです。

観音寺(今熊野観音寺)

泉涌寺の塔頭の1つで、御本尊は弘法大師作と伝えられる十一面観世音菩薩(秘仏)です。
後白河上皇が熊野権現を勧請し、「新那智山」の山号を賜ったのだそうです。
境内は広く、いくつかのお堂があり、大師堂の前には「ぼけ封じ観音」の像が安置されています。
泉山七福神巡りの3番(恵比須神)の札所でもあります。

観音寺(今熊野観音寺)

↓御朱印です。
観音寺(今熊野観音寺)の御朱印

御朱印は全部で6種類ありました。
洛陽三十三所観音の御朱印と弘法様の御朱印は次に訪れたときにいただこうと思います。

さらに続きます。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年8月】泉涌寺周辺で神社巡り(御朱印紹介)【京都嵐山・洛中日帰り旅②】

「時代や」さんを後にして、JR嵯峨野線で京都駅に戻り、奈良線に乗り換えて東福寺駅で下車します。
乗り継ぎがうまくいかなくて、意外と時間がかかってしまいました。
駅でNさんと落ち合って、神社仏閣巡りです。

瀧尾神社

駅から少し歩いたところに鎮座しています。
御手水がセンサー式でびっくりしました。
御祭神は大己貴命、弁財天、毘沙門天です。
拝殿の天井には、見事な龍の彫刻があります。本殿にはお猿さんの彫刻もありました。
ほかにも、たくさんの彫刻があり、見どころが多いです。

瀧尾神社

三嶋神社

瀧尾神社の境内に祈願所があります。御祭神は大山祇命、木之花咲耶姫、瓊々杵尊です。
ウナギの神様が祀られており、子授けや安産にご利益があるそうです。(絵馬もうなぎです。)
秋篠宮殿下が2回参拝されています。

三嶋神社

↓御朱印です。御朱印受付で両方いただけます。
瀧尾神社、三嶋神社の御朱印

「梅香堂」のピザ

お昼はホットケーキの予定だったのですが、夏の間はホットケーキはお休みとのことで、ピザを注文しました。
家庭的な味の懐かしい感じのピザでした。
メニューに描いてあるイラストが可愛かったです。かき氷が美味しそうでした。

↓Nさんがクリームソーダを注文していたので、写真に撮らせてもらいました。
「梅香堂」のピザ

 

[スポンサードリンク]

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)

法住寺で院政を敷いていた後白河法皇により、熊野の新宮・別宮として創建された神社です、御祭神は熊野牟須美大神(伊弉冉尊)です。
境内には京の熊野古道があります。また、境内の大樟は熊野より移植した後白河上皇お手植と伝わっています。
また、足利義満が観阿弥・世阿弥の脳を初めて見た場所でもあるそうです。

新熊野神社

↓御朱印です。神社名は「からす文字」で八咫烏の形をしています。狐火のような形をしているものは宝玉を現しているそうです。
新熊野神社の御朱印

御朱印は全部で4種類ありました。
能面の印とくすのきの印があり、それぞれに新熊野社(神仏習合の頃の名前)と新熊野神社(現在の名前)の名前が入っているものがあります。
私は新熊野社+能面の印、新熊野神社+くすのきの印の御朱印をいただきました。
2種類以上拝受すると、御神木のナギの葉の入ったしおりをいただけます。

剣神社

子供の守護神で、疳虫封じ祈願で知られています。平安遷都の折に王城鎮護のために宝剣を埋めて神殿を造営したと伝わっていますが、創祀の起源は不明です。
御祭神は伊奘諾神、伊奘冉神、瓊々杵命、白山姫命です。
珍しいトビウオの絵馬があります。

剣神社

↓御朱印です。
剣神社の御朱印

続きます。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]